またまた残念な歯科医・週刊新潮から

https://news.yahoo.co.jp/articles/93cb53988d02d9da1648b678aeb847cab358747c

単なるスキル不足、治療ミスではなく刑事事件。

一旦負担後全額返金などあり得ない話です。

矯正治療でキャンペーン価格云々などもよくある話。

健全な歯を抜いてまでインプラントという表現はセンセーショナルではあるものの、

健全な歯の定義が全く記されず、実際には治療計画から中長期的には抜歯した方が予後が良いケースもあるので何とも言えず、所詮素人記者の記事を鵜呑みにはできないですが。

当院ではこの様な場合、患者さんに治療の必要性、メリット、デメリットを十分説明の上、患者さんの同意を得て進めます。

記事(抜粋)には、、、、、、、、、

  「この男性はもともと歯周病が進行して上の歯が3本抜け落ち、インプラント治療を検討していた。    

  知人の紹介を受け、TDOの門をくぐったのは22年6月のこと。

  「(歯が抜け落ちた)3カ所を治せばいいかな」

  そう思っていた男性に対して、初診時に高橋氏はこう言い放った。

  「どうせやるなら、全部治さなきゃしょうがない。上を治したら、すぐ下の歯もダメになるか  

  ら」・・・・・」

とありますが、この患者さんは簡単に考えていた様です。

自然に3本の歯牙が脱落するまで放置していたのは事実で、常識的に考えてこの3本のみ特異的に問題が発生、他の部分は問題ないとはあり得ないと思います。

当然、他の部分にも大きな問題を抱えており、大掛かりな治療となることは必至であり、状況に沿った治療計画が提案されるのは当然です。

別にこの歯科医を弁護する気は全くないですが。

当院では、患者さんの治療要求に対して内容、コストを考えたいくつかの治療プランを提案していますが、決して治療を勧めるとか、何やら美味しい「提案」をして無理強いする様なことはないです。

十分な説明と判断基準を示し、最終的には患者さんご自身のことなのだから、ご自身で結論出していただくようにしています。

十分な理解のもと、治療に協力的であり、納得の上治療されるなら行えばいいという事。

残念ですが、そんなことより歯科医のスキル不足のよるトラブルはほとんど問題にならないです。

日々、当院への相談から分かる通り、断然、こちらの方が多いのです。

繰り返しになりますが、当院の考えとして、インプラント治療、矯正治療、審美治療など複雑で高額な治療は、誰でも行うべきものではないと考えます。

実際、患者さんが希望されても十分な理解が得られない、治療に対する協力が得られないと判断した場合、止めておいた方がいい、こちらからお断りするケースもありますのでご了承ください。

批判承知、何と言われようとも、それも医療人としての良心ですし、患者さん、ケースを見極めるのも医療人としてのスキルの一つだと考えます。