全顎的治療(包括診療)
以前に一部ですがご紹介したケースです。
術前



様々な問題を抱えていますが、前医はその場しのぎ的治療に終始していた、というより対応する術を持
ち合わせていなかったからお茶を濁していたという表現が適切だと思います。
欠損部への未対応、上顎前歯へのセラミック矯正という名目での処置が、歯牙の大きさが極端に幅広と
なり、かえって審美性を毀損しています。
またそれらの行為が患者さんの状況を余計に悪くしています。
噛み合わせも大きく低下しています。
精度の低い、もはや治療とは言えない行為。
当院では、
歯周病治療、根管治療、咬合治療、矯正治療、欠損部位(右上、右下、左下)へのインプラント治療、
審美治療、、、、、、様々な治療方法を組み合わせたいわゆる包括診療を行いました。
きれいに仕上げることができ、患者さんの満足度は高いです。
術後



治療期間約2年。
術前の診査、診断、厳格な治療計画の立案と説明、治療計画を実現するための精度の高い丁寧な治療、
歯科医をバックアップしてくれるスタッフ、歯科技工士の総力戦です。
治療終了後のメインテナンスも非常に重要です。
また、大前提として患者さんご自身の理解、ご協力はマストです。
このような治療を成功させようとするなら、歯科医院側と患者さん側の協力関係の構築なしには到底不
可能です。
無理して行ってもロクな事にならないです。
よく分かっていない歯科医とよく分かっていない患者さんが、できもしないのに高度な診療に安易に手
を出して厄介な事態になってからの相談が激増しています。
ご注意ください。
どのような治療もその難易度の高さから治療をお断りしたケースはいまだかつて一度もないです
が、患者さんご自身の理解、協力が望めないような場合には敢えてお断りする場合もあります。
繰り返しますが、無理して行ってもロクなことにならないです。
患者さんも複雑な治療をご希望されるのなら、それなりに覚悟を持って臨んでいただきたいのです。